WEKO3
アイテム
GMAISによる文明・グローバルコミュニティの危機回避モデルの提言
https://gakusen.repo.nii.ac.jp/records/61
https://gakusen.repo.nii.ac.jp/records/6177751015-7378-428f-976b-cd1cd2f28d9e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-03-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | GMAISによる文明・グローバルコミュニティの危機回避モデルの提言 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A study of Global Model Architecture Information System | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | GMAIS | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | SOCP | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | SOX法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 公共哲学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | グローバリゼーション | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Global Model Architecture Information System | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | The Policy of Inplications Social Capital | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Sarbanes-Oxley act | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Public Philosophy | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Globalization | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 論文 | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Article | |||||
著者名(日) |
沢, 恒雄
× 沢, 恒雄 |
|||||
著者名(英) |
SAWA, Tuneo
× SAWA, Tuneo |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 愛知学泉大学コミュニティ政策学部 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 先行研究である「GMAISにおけるモデル・シナリオベースの研究」(沢:2006)の「人間生物温存モデル」と「文化言語温存モデル」を双対としたモデルで人類という「種」が途絶えるのを先延ばしする方略として提唱した。グローバリズムは、貧富の格差を絶望的な極まで進行させた。また、日本では55体制の崩壊とその反動的なアングロサクソン流グローバリゼーションにより残すべき物さえ壊してしまった。益々強固になる官僚機構は保身のためにあらゆる規制を民間にだけ適用しようとしている。日本の現状は、先人の良い伝統文化・文明を再学習すべき時期に来ている。ICTというツールは、時空を超越して情報が交換できるが人類という「種」のライフを短縮しているような現象を頻発させ可視化している。また、あらゆる組織のリーダーは、権限・権力行使のみで、その結果責任の取り方を完全に喪失してしまった。当研究では、潮流としてのグローバリゼーション、市場原理主義のオーバーランを抑制するための規制である日本版SOX法に実態を見極めること。日本の改革の現状は、官僚肥大の抑制が法的にはあるものの骨抜きにされているため公共哲学的な視点も政策を考慮すべきである。その中途半端な構造改革のために日本における地方のコミュニティの多くが各種の問題に遭遇しており、その解決法としてソーシャル・キャピタル(以降SOCPと略す)再生が提案されている。これらの具現化法としてGMAISによるモデルの提案を新社会システムにおけるモデル論として行なう。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11334794 | |||||
書誌情報 |
コミュニティ政策研究 en : Studies in community policy 巻 9, p. 1-19, 発行日 2007-03 |