WEKO3
アイテム
中国語の新語"~人" : 造語の特徴
https://gakusen.repo.nii.ac.jp/records/411
https://gakusen.repo.nii.ac.jp/records/4119decb426-6f00-44fb-abd2-4ad902c94682
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2000-06-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 中国語の新語"~人" : 造語の特徴 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | On the New Chinese Word "-ren" : Characteristics of the Coinage | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 合成方式の8つの類型 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 類型別分布 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 連体修飾構造型の再分類 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | "動+人"構造について | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 新語"~人"のリスト | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 8 types of formation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | distribution according to formation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | reclassification of adjectival noun qualifier structures | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | compounds of verb+"ren" | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | list of words newly coined with "ren" | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 研究ノート | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Note | |||||
著者名(日) |
白木, 通
× 白木, 通 |
|||||
著者名(英) |
SHIRAKI, Michi
× SHIRAKI, Michi |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 愛知学泉大学経営学部 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 中国は八十年代以降,国内改革-社会主義計画経済から市場経済へ,対外開放-自力更生型国家社会から国際的資本主義市場経済への積極的参入へ,いわゆる改革開放政策を急速に推し進めてきた。それによって社会のあらゆる分野に激しい変化がもたらされた。いま新しいものが次の新しいものにとって変わられ,古いものが新たな装いで現れる。人々は自ら望んで,あるいは迫られて新しい事態に対応し,または巻き込まれて生活している。今までの仕事を捨てたり失ったりして,新種の仕事に従事する人。従来の生活様式が死滅しつつあるかに見える一方で,高度の消費生活が都市から農村へと浸透しつつあり,その中で様々に行動する人。言葉もこの人々の生活と意識から次々と生まれては,あるものは生き延びあるものは消えていくようだ。別掲の資料は,形態索{人}を後置成分として含む合成語"~人"とその関連語"~商""~工""~客"のうちいわゆる新語を,それぞれアルファベット順に整理したリストである。ここでの新語とは『現代漢語詞典』83年版を再編集した『倒序現代漢語詞典』87年版(『倒序』87と略す)以後刊行された新語流行語辞典等に,新語あるいは新しい意味を獲得した語として掲載された語,および『現代漢語詞典』96年版(『現漢』96と略す)に新しく収録された語から採録したものである。もとより十分に網羅されているとは言い難く,新語ということの性質からしても不正確さは免れがたい。諸氏のご教示を得て充実,訂正につとめたい。本稿はこれらの新語を材料に現代中国語の造語の特徴の一端を明らかにすることを目的とする。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10026700 | |||||
書誌情報 |
経営研究 en : The Gakusen management review 巻 14, 号 1, p. 155-169, 発行日 2000-06 |