WEKO3
アイテム
新社会資本とケインズ理論 : チャーチルとヒトラーそれぞれの経済政策との対比
https://gakusen.repo.nii.ac.jp/records/388
https://gakusen.repo.nii.ac.jp/records/38848598d81-edeb-4957-a5af-09847ba99fed
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1999-09-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 新社会資本とケインズ理論 : チャーチルとヒトラーそれぞれの経済政策との対比 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | New Social Overhead Capital and Keynes's Theory in the Economic Policies of Churchill and Hitler | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 新社会資本 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ケインズの理論と新公共投資とフィスカル・ポリシー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 文化の形成と生活の質と消費 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | チャーチルと金本位制 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ヒトラーとアウトバーンとフォルクスワーゲン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | インフラストラクチュアにおける初期,中期及び後期の完備 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | クリントン大統領とゴア副大統領の全米情報インフラストラクチュアと世界情報インフラストラクチュア | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | New Social Overhead Capital | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Keynse' Theory and New Public Investment and Fiscal policy | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Culture Creation, Quality of Life and Consumption | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Churchill and the Gold Standard | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Hitler, Autobahn and Volkswagen | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Accomplishment of Early, Middle and Late Infrastructures | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | President Clington's and Vice-President Goa's National Information Infrastructure and Global Information Infrastructure | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 研究ノート | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Note | |||||
著者名(日) |
荒川, 昭
× 荒川, 昭 |
|||||
著者名(英) |
ARAKAWA, Akira
× ARAKAWA, Akira |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 愛知学泉大学経営学部 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | さきごろから,新社会資本という言葉が使われ始めた。ケインズ理論は新しい形で生きている。新公共投資による新社会資本という形で生きている。ところで,チャーチルとヒトラーの経済政策を比較すると,チャーチルはボールドウィン内閣のとき大蔵大臣で,金本位制に英国を復帰させて,石炭労働者のストを招き,失敗した。ヒトラーは,総統になるや否や,アウトバーン(高速度道路)をドイツに縦横に張りめぐらし,ドイツ国民に安い値段で自動車を提供しようとフェルディナンド・ポルシェに依頼してフォルクスワーゲン(国民大衆車)を開発させ,ケインズ理論を先取りして大成功した。消費は,所得だけでなく,その個人と社会の置かれている文化-精神生活-によって決定される。慶応義塾大学の村田昭治教授によれば,マーケティングは「生活の質」で決定される。新公共投資における新社会資本とは,光ファイバーによる通信網,インターネット,移動体通信/モバイル・コンピューティング,新形パソコンその他といわれている。われわれは,マーク・ポラートのいう第2次情報産業(特にますます高度化し,広域化し,多機能化するLANとWANの設計・運用・保守)を含めて,後期のインフラストラクチュアを主体にした,新社会資本のありかたを模索し,そして新社会資本が国民に与える「生活の質」を究明し検討して,現在,悪の代表といわれるヒトラーにまけないように,鋭敏な感覚によって新社会資本の設備投資により,日本経済・世界経済を再生しなくてはならない。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10026700 | |||||
書誌情報 |
経営研究 en : The Gakusen management review 巻 13, 号 1, p. 57-66, 発行日 1999-09 |