ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 経営研究
  2. 第6巻
  3. 第2号

「鈎」を考える

https://gakusen.repo.nii.ac.jp/records/231
https://gakusen.repo.nii.ac.jp/records/231
a9996296-21c0-4129-8954-ec247ad557f1
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004862017.pdf KJ00004862017 (457.4 kB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 1993-03-01
タイトル
タイトル 「鈎」を考える
タイトル
タイトル The Role of "the Hook" in Human Life
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
値 研究ノート
記事種別(英)
言語 en
値 Research Paper
著者名(日) 鉄, 軍

× 鉄, 軍

WEKO 1698
CiNii ID 9000006649816

鉄, 軍

Search repository
著者名(英) TIE, JUN

× TIE, JUN

WEKO 720

en TIE, JUN

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 「鈎」は一種の生活・生産手段として歴史が古く、早くも更新世後期の新人類たちはすでに獣の骨や角によって釣針を造っていた。この時期の新人類は人類進化の最終段階に至っており、かれらの手によって造られた釣針は今日のわれわれの使っている金属製の釣針と外観の上ではさほど差がない。この点については全世界範囲で発掘された出土品中の釣針が立拠している。しかし、実際、これはまだ最初の「鈎」と言えない(道具としては言えるかもしれないが)。人類の先祖たちは生存のため、植物採取、漁撈、狩猟の中で木に登ったり魚を捕ったり棒切れを握ったりすることがどうしても必要だったが、その時の手が「鈎」状を呈していた。後になって植物採取の範囲が拡大し、社会が進歩・発展する中で、人類は手よりももっと便利で鋭利な「鈎」および鈎状の道具を求め、手の効能上の欠点を補うことが必要となってきた。こうした過程の中で、「鈎」の機能がたえず認識され、「鈎」自身もしだいに完壁化されてきた。この意味で言うと「鈎」は手の発展と延長であり、手から「鈎」への変化は人類のバイオニックス領域における最初の成果だと評価しても過言ではない。したがって、「鈎」に対する研究は歴史の研究であり、人類自身の研究でもあると言えよう。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10026700
書誌情報 経営研究
en : The Gakusen management review

巻 6, 号 2, p. 469-477, 発行日 1993-03
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:17:38.807594
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3